今回はby.Sさんの最新記事のご紹介です。
結婚式やお正月、お着物を着るときに迷うのが髪型。成人式のようなアレンジではなく、30代の女性に合う、落ち着いた大人っぽいアレンジの方法を知りたいもの。
そこでInstagramフォロワー27万人超えを誇る大人気美容師・水野年朗さんが、セルフでできる夜会巻きや、ロング、セミロング、ミディアム、ボブ、ショートボブ、それぞれの着物ヘアアレンジ方法、アップにしないハーフアップアレンジまで、簡単にセルフでできて和装に合う髪型をご紹介。
プロおすすめのアクセサリーや、前髪なしアレンジの方法もチェックして。
‐目次‐
- 30代におすすめ。大人の着物に似合う髪型って?
- 着物の髪型|アップにしなくてもOK? 簡単ハーフアップ
- 着物の髪型|セルフで夜会巻きにする方法を解説
- 着物の髪型|ロングのヘアアレンジ
- 着物の髪型|ミディアム・セミロングのヘアアレンジ
- 着物の髪型|ボブでもできる、和装に合うヘアアレンジ
- 着物の髪型|ショートのひとってどうしてる?
- 着物の髪型|前髪なしが王道?前髪のアレンジ
- 着物の髪型に似合う、大人のヘアアクセ4選
- 30代におすすめ。大人の着物に似合う髪型って?
- 着物の髪型|アップにしなくてもOK? 簡単ハーフアップ
- 着物の髪型|セルフで夜会巻きにする方法を解説
- 着物の髪型|ロングのヘアアレンジ
- 着物の髪型|ミディアム・セミロングのヘアアレンジ
- 着物の髪型|ボブでもできる、和装に合うヘアアレンジ
- 着物の髪型|ショートのひとってどうしてる?
- 着物の髪型|前髪なしが王道?前髪のアレンジ
- 着物の髪型に似合う、大人のヘアアクセ4選
30代におすすめ。大人の着物に似合う髪型って?
着物の髪型|アップにしなくてもOK? 簡単ハーフアップ
着物の髪型|セルフで夜会巻きにする方法を解説
着物の髪型|ロングのヘアアレンジ
着物の髪型|ミディアム・セミロングのヘアアレンジ
着物の髪型|ボブでもできる、和装に合うヘアアレンジ
着物の髪型|ショートのひとってどうしてる?
着物の髪型|前髪なしが王道?前髪のアレンジ
着物の髪型に似合う、大人のヘアアクセ4選
初のヘアアレンジ本「TOSHI’S 5min. HAIR MAGIC」を出版した水野さんの、プロのテクニックを参考に、マイ・ベスト・ヘアアレンジを探してみて。
30代におすすめ。大人の着物に似合う髪型って?
着物アレンジは、信頼のおけるサロンでお願いするのもよいけれど、急なときや遠方からのお呼ばれのときセルフアレンジもできたら素敵。大人っぽくておしゃれに仕上がる、簡単アレンジをマスターしましょ。
くるりんぱで華やかな「着物アップアレンジ」
いまやアレンジの定番・くるりんぱを上手に組み合わせれば簡単に華やかに。お着物に合う、くるりんぱアレンジをチェック。
【アレンジプロセス】
① 表面の髪を角度を下げてくるりんぱし、軽くほぐす。アレンジスティックを使うときれいにくるりんぱができる。
② 横の髪を①の下にくるりんぱ。
③ 余った毛先を2つに分けて、三つ編みする。三つ編みもルーズにほぐしておいて。
④ 三つ編みをクロスしてピンで止める。このときに毛先は折り込んでおいて。地肌と三つ編みを通すようにして、しっかりピンで留める。
⑤ ルーズにほぐして、おくれ毛にオイルを揉み込めば完成。
定番化したくるりんぱだけど、実はやり方がよくわからない…そんなあなたのために、簡単にできるくるりんぱの基本を、動画でご紹介。
出典 YouTube
簡単に凝っている風のアレンジができるくるりんぱだけど、バランスが難しかったり、少しコツが必要。何度か練習をして基本を押さえたら、応用をしてどんどんアレンジに挑戦していこう。
大人っぽい色気と上品さ。「ギブソンタックアレンジ」
着物姿に似合う、低めの位置でまとめるロール状になったヘアアレンジ「ギブソンタックク」。海外でよく好まれる髪型で、大人っぽくおしゃれな印象に仕上げてくれる。一見難しそうに見えるアレンジだけど、コツさえ覚えれば簡単にできるから挑戦してみて。
【アレンジプロセス】
① ブラッシングした後、耳上で上下に分けて、上の髪をくるりんぱ。角度が上がらないように気をつけて。
② アレンジスティックを使って、下の髪を①に入れ込む。
③ 両端から真ん中まで進みピン留め。
④ おくれ毛を巻いて、ルーズにほぐせば完成。
アレンジ前にワックスを全体に、仕上げに顔まわりの髪に揉み込んで。髪にまとまりが出て、ヘアアレンジがやり易くなるのだそう。
着物の髪型|アップにしなくてもOK? 簡単ハーフアップ
着物のときはアップにしなくちゃいけないって、誰が決めた?アップにしなくても上品に見えるハーフアップヘアアレンジをご紹介。
ゴム2つで完成。華やか「くるりんぱハーフアップ」
くるりんぱを2回繰り返すだけで簡単にできちゃう華やかなアレンジ方法。ヘアアクセもこだわってみて。
【アレンジプロセス】
① 表面の髪をくるりんぱ。
② ①の下に横の上半分の髪をくるりんぱ。
③ 毛先をランダムに巻けば完成。
出典 YouTube
くるりんぱハーフアップについては、こちらの記事もチェックしてみて。
くるりんぱで作る「編み込み風ハーフアップ」
【アレンジプロセス】
① 表面の髪をゴムで留める。
② 横の髪を左にずらしてくるりんぱ。
③ 耳下の髪を右にずらしてくるりんぱ。
④ 毛先を巻いてルーズにほぐせば、完成!
100円均一などにも売っているアレンジスティックを使えば、くるりんぱなどのアレンジがセルフでも簡単に。アレンジの幅が広がるから、一度使ってみて。
編み込み風ハーフアップについてもっと知りたいひとは、くわしく説明してくれている下の動画をチェックしてみて。
出典 YouTube
三つ編みで編み込み風に。「ボブでもできるハーフアップ」
短めヘアでできるハーフアップアレンジ。三つ編みで華やかに仕上がるから、着物にもピッタリ。
【アレンジプロセス】
① 表面の髪をわけ取り、角度を下げてくるりんぱ。
② くるりんぱした部分をルーズにほぐす。
③ おくれ毛を残し、横の上半分を三つ編み。ななめ後ろに引っ張りながら行うことでタイトに締める。
④ ③でつくった三つ編みをほぐす。
⑤ 逆サイドも同様に三つ編みし、2つの毛束を後ろでゴム留め。
⑥ コテで毛先を巻き、全体をルーズにほぐせば完成。
仕上げにリボンなどのヘアアクセサリーを付ければ、さらに華やかでかわいらしい印象に。お呼ばれシーンなど、ドレスアップするときのアレンジにも最適。
「ポブのハーフアップ」についてもっと知りたいひとは、下の記事もチェック。
女性らしさマックスな「サイドくるりんぱアレンジ」
アップしない着物ヘアアレンジはハーフアップだけじゃない。サイドアレンジもくるりんぱをつかえば、こんなにもおしゃれな雰囲気に仕上げることができるんです。しっかりと全体をブラッシングしたところからスタート。
【アレンジプロセス】
① ざっくり7対3に分ける。
② 7をくるりんぱ。くるりんぱはつむじの少し上を基点に。
③ 3をタイトロープして編み込む。
④ ②と③をゴムで留めして、全体をルーズにほぐして、毛先を巻けば完成。
③のタイトロープの編み込みが難しい場合は、ねじるだけでもOK。おくれげをだして、こなれ感をプラスして。
着物の髪型|セルフで夜会巻きにする方法を解説
着物の王道な髪型「夜会巻き」は、覚えておいて損はないヘアアレンジ。セルフでも簡単に出来る、かんざしを使った夜会巻きアレンジをご紹介。
【アレンジプロセス】
① おくれ毛を残して、低めにゴム留め。この時に根元に空間を作っておく。
② 毛先を全て通さずに輪っかを作る。
③ ゴムのところを持ち真上にねじり上げ、毛先をグルグルねじる。
④ ねじりを隠すように、表面の髪を寄せていく。
⑤ かんざしを裏向きで持ち表面の髪をすくい、ひっくり返して奥まで差し込む。
⑥ おくれ毛を巻いて、全体をルーズにほぐせば完成。
かんざしだけで留まらない方は、ピンなどで補強して。
もっと詳しく知りたいひとは、こちらの動画でもチェックしてみて。
出典 YouTube
着物の髪型|ロングのヘアアレンジ
ヘアアレンジが自由自在のロングヘア。だけどすっきりとまとまりずらかったり、セルフでは結構難しい。そこで、セルフでもできるお着物に合うアップアレンジをご紹介。
大人にぴったり「ギブソンタックアレンジ」
髪を内側に入れ込んでロール状にするのが特徴のギブソンタック。明るめのヘアカラーでも、着物との相性◎
【アレンジプロセス】
① 後ろと横に分けて、後ろの髪をくるりんぱし、ほぐす。
② 先端をゴムで結びくるりんぱの穴に通し、ピンで留める。
③ 両サイドをねじりながらくるりんぱし、ほぐす。
④ 毛先をくるりんぱの穴に通す。
⑤ 余った毛先はねじって内側にピン留め。
⑥ バランスよく全体をほぐせば完成。
髪の多いひとはピンを多めに使ってみて。玉無しピンの方がしっかり留まるのだそう。
簡単にできちゃう「本格アップアレンジ」
難しい技術はゼロの、比較的簡単にできるアップアレンジをご紹介。ヘアアクセで他と差をつけて。
【アレンジプロセス】
① まず顔周りにおくれ毛を残して、上半分を左寄りにくるりんぱ。
② 毛先を右寄りに逆りんぱ。逆りんぱとはゴムの穴ぬ髪を下から通す技法。これにより、毛先が上を向きアップアレンジがやり易くなるのだそう。
③ 毛先をねじってピンで留め。毛先がなくなるまで繰り返す。
④ 全体をルーズにほぐせば完成。
着物の髪型|ミディアム・セミロングのヘアアレンジ
比較的アレンジしやすい長さのミディアム・セミロング。そんなミディアム・セミロングのひとがセルフでできる、着物に合うアレンジをご紹介。
上品編み込み「シニヨンアレンジ」
普段着から着物まで使えるシニヨンアレンジ。大人っぽいけれど可愛い印象に仕上がる。
【アレンジプロセス】
① 顔まわりのおくれ毛を残して、片側に寄せてゴムでまとめる。
② 毛先を三つ編みしてほぐす。
③ 巻きつけて、いろんな方向から数本ピンで留める。地肌と毛束を通すイメージで。
④ 全体をルーズにほぐして、かんざしをつければ完成!
かんざしはななめに刺すとバランスよく仕上がるみたい。ピンは玉なしを使うと、しっかり留めることができておすすめ。
編み込みをつかったアップアレンジについては、こちらの記事もチェックしてみて。
ミディアムでもできる「ギブソンタック」
【アレンジプロセス】
① 後ろの髪を1つにまとめてくるりんぱ。
② くるりんぱを左右に分けて、毛先をゴムでまとめる。
③ ②を内側に丸めてロールにし、ピンで固定。
④ 左右の髪をタイトロープして③の上にピンで留める。
⑤ 全体をラフにほぐして完成!
髪に長さがある場合は、③を2回転すると◎。留まりにくい場合は多めにピンを使ってみて。
「くるりんぱギブソンタック」についてもっと知りたいひとは、こちらの記事もチェック。
くるりんぱで簡単に華やか「アップアレンジ」
寝癖のままでもアレンジできるから、忙しい朝にも便利なアップ。くるりんぱをつかって、華やか度もアップさせて。
【アレンジプロセス】
① 横の髪を後ろに向かってねじって、くるりんぱ。
② 毛先をきつめに三つ編みする。
③ ①に②をくぐらせる。
④ 余った毛先は内側にピンで入れ込み、仕上げにおくれ毛を巻いて、全体をルーズにほぐせば完成!
着物の髪型|ボブでもできる、和装に合うヘアアレンジ
中途半端の長さの髪でのアップアレンジは、至難の業。だけど、プロ直伝のこの技なら、美容室でセットしてもらったかのような本格的なアップスタイルもセルフで可能に。
ドレスにも似合う「ミディアムのアップくるりんぱ」
アップしにくい短い髪にこそくるりんぱが使える。くるりんぱと三つ編みを組み合わせて華やかに仕上げて。
【アレンジプロセス】
① おくれ毛を残して横の髪を後ろでくるりんぱし、ルーズにほぐしていく。
② 毛先を真ん中でわけて三つ編みし、クロスして毛先をピンで留める。
おくれ毛を巻いて、全体ルーズにほぐせば完成!三つ編みをすることで、短い髪でもピンが留めやすくなり、アップアレンジが簡単に。
ボブヘアさんのための「逆りんぱアップ」
くるりんぱとは雰囲気がまた違う、ボリューミーだけど清楚な印象に仕上がる「逆りんぱ」が登場。くるりんぱに飽きたひとは一度試してみて。
【アレンジプロセス】
① 後ろの毛束の真ん中に、下からくるりんぱする。これが「逆りんぱ」。くるりんぱができるひとは、簡単にできるはず。
② 横から毛束を拾いながら①までねじって、途中でピンで留める。逆も同じく、生え際に添わすように留めていく。両側を留めたら、ルーズにほぐす。
③ 逆リンパの毛先はピンで入れ込む。
④ 全体をルーズにほぐせば、完成!
くるりんぱとは雰囲気がまた違う、ボリューミーだけど清楚な印象に仕上がる逆りんぱ。くるりんぱに飽きたひとは一度試してみて。
短い髪をアップにできる逆リンパアレンジについては、こちらの記事もチェックしてみて。
着物の髪型|ショートのひとってどうしてる?
ショートヘアでも着物を着たときにはヘアアレンジしたい。そこで短くてもできる2つのアレンジをご紹介。
短くてもできる「ショートアップアレンジ」
【アレンジプロセス】
① 表面の髪を編み込みor三つ編みして、毛先を残してゴム留め。
② 後ろの髪を3つぐらいに分けて逆りんぱ。 毛先をねじってピン留め。
③ 横の髪を①と②の間にくるりんぱ。おくれ毛を巻いて、全体をルーズにほぐせば完成。
もっと詳しく知りたいひとは、こちらの動画もチェックしてみて。
出典 YouTube
横をねじるだけで着物にマッチ「サイドねじりアレンジ」
【アレンジプロセス】
① アレンジ前に全体に、ワックスを揉みこむ。ベースは毛先をかるく巻いた状態で。
② 顔周りを好みで残して、サイドの毛束をとる。
③ 耳上ぐらいでくるりんぱ。毛先を耳に掛けるだけで、編み込み風アレンジが完成。
片方だけだとカジュアル・ラフなイメージ、両方すると清楚・フォーマルなイメージに仕上がる。くるりんぱアレンジ初心者さんでも簡単にできるから、一度やってみて。
浴衣にも着物にも◎短い髪の「くるりんぱヘアアレンジ」
浴衣のとき、ボブだと髪型に迷うところ。そんなときこそ、習得したくるりんぱ技術を
発揮するとき! ショート~ボブのひとでもできる、浴衣に似合うくるりんぱアレンジを動画でご紹介。
出典 YouTube
「浴衣に似合うヘアアレンジ」についてもっと知りたいひとは、下の記事もチェックしてみて。
着物の髪型|前髪なしが王道?前髪のアレンジ
前髪なしだと大人っぽい印象に。アレンジ方法を身に着けて、バリエーションをもっと増やしましょ。
たったの1分!くるりんぱで耳掛け風「サイドアレンジ」
海外っぽくラフでおしゃれに仕上がる、和装と相性抜群の前髪なしアレンジをご紹介。
【アレンジプロセス】
① 片サイドを3つに分けて、一番上を1つ目くるりんぱ。
② ①でしたくるりんぱの毛先も一緒に2つ目のくるりんぱ。
③ ②でしたくるりんぱの毛先も一緒に3つ目のくるりんぱ。
④ ルーズにほぐして、③でしたくるりんぱの毛先を耳にかけて、ヘアアクセを付ければ完成!
たった1分でできちゃうサイドアレンジ。伸ばしかけ前髪がじゃまなときにも◎
編み込み風「横流し前髪くるりんぱアレンジ」
伸ばしかけの前髪、耳に掛けるのも飽きたし、ピンでそのまま留めるのもちょっと…なんてひとにおすすめ。編み込まなくても、編み込み風のこなれ感たっぷりのアレンジに。
【アレンジプロセス】
① ざっくり9:1に分けて、顔のすぐ横でくるりんぱ。
② くるりんぱをほぐしてラフ感を出す。
③ 耳上にピンで留めて、完成!
すっきりおしゃれな前髪に。「ねじねじアレンジ」
【アレンジプロセス】
① 分け目はそのままで、毛流れに合わせて後ろに向かってねじる。
② 毛先をアレンジスティックで入れ込む。毛先がなくなるまで繰り返す。逆も同じく。指で入れ込んでもOK。
③ 逆も同じく入れ込んで、完成。
毛先の入れ込みが難しい場合は、アレンジスティックを試してみて。
伸ばしかけ前髪もきれいに斜めKeep「斜め前髪」
斜めの流し前髪は、短い毛があるとセットしにくい。そんな細かな毛も、アレンジスティックをつかえば楽々すっきり。
【アレンジプロセス】
① 前髪を斜めにブラッシングする。
② 毛流れに合わせて、後ろに向かってねじる。
③ 毛先をアレンジスティックで入れ込む。毛先がなくなるまで繰り返して。
伸ばしかけの扱いずらい毛も、きれいに斜めに流せるアレンジ。絶対に崩したくないときは、ワックスやスプレーも併用して。
前髪アレンジについては、こちらの記事もチェックしてみて。
着物の髪型に似合う、大人のヘアアクセ4選
せっかく着付けたのに、成人式のようなヘアアクセサリーではちょっと…。30代の女性にぴったりな4つの上品アクセサリーをご紹介。
1.かんざし
1本の棒に、丸い飾り玉の付いたかんざし。大人っぽく仕上げたいのなら、プラスチック製のものは避けて、シルバーやゴールドのものがおすすめ。玉の部分も、パールや翡翠などにこだわって。
3.バチ型かんざし
三味線のバチに似ているバチ型のかんざし。扇型になっている部分におめでたい模様が描かれたものは、フォーマルなシーンで使いやすい。お着物に合った質感や、柄にこだわって。
3.パール
パールのヘアアクセサリーは、和装にも意外と似合うものが多い。安っぽくないパールのついた、バレッタやピンを選んでみて。
4.マジェステ
かんざしのように刺して使うマジェステ。高級感あるデザインが多く、上品に仕上がる。棒の部分は、特にゴールドかシルバーがおすすめ。お着物に合うカラーを選んで。
お気に入りの髪型は見つかった?お着物のときも、セルフアレンジに挑戦してみて。
取材協力/TWiGGY 統括ディレクター 水野年朗
[今回はby.Sさんの最新記事をご紹介しました。
この記事の続き、また他にも楽しい記事が多くます。下記より紹介元サイトをご覧下さい。
この記事・写真の紹介元です。↓ ↓ ↓]
by.S
着物の髪型|“おば見え”しない30代におすすめの「和装アレンジ」を美容師が伝授