今回はananweb – マガジンハウス – 恋愛現役女子が知りたい情報を毎日更新!さんの最新記事のご紹介です。
車折神社や蚕ノ社など、目的にしたい場所の名前がつけられた駅もあって、それはつまり駅近のロケーションであるということ。アクセスがいいのも大きな魅力となっている。途中の帷子ノ辻駅は2つある路線の分岐点。龍安寺や仁和寺、等持院などを巡る北野線で向かうのは北野白梅町駅。1日乗車券を片手に開運旅を楽しみたい。
四条大宮駅から乗車
明治43(1910)年開業の歴史ある鉄道。嵐山本線は四条大宮駅から嵐山駅まで、途中の帷子ノ辻駅からは北野線が北野白梅町駅まで延びている。ほぼ10分間隔で運行されている嵐電は想像以上に便利。3回以上の乗車なら1日乗車券を手に入れるのがマスト。気になる場所があればさっと降りる、なんて使い方がおすすめ。
西院春日神社の疱瘡石を拝観する
天長10(833)年、淳和天皇が退位してこの地に移った際、奈良の春日大社から神を招いて創建したという神社。京都では厄除けや病傷快癒のご利益で広く知られている。毎月1日・11日・15日に公開される疱瘡石は、淳和天皇の内親王の疱瘡(天然痘)を石にうつして一夜で回復したことからその名がついたもの。
1駅目の西院駅下車。疱瘡石が公開されるのは、朔日月次祭、月次例祭、望月月次祭の3日間。毎年4月29日は藤花祭。右京区西院春日町61 TEL:075・312・0474 拝観自由 授与所9:00~17:00 無休
木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)の三柱鳥居(みはしらとりい)にお参りする
境内に養蚕や織物の神を祀る蚕養神社があることから、蚕ノ社の名で知られる。しんとした空気が満ちる境内の奥にあるのが3本の柱を持つ不思議な三柱鳥居。中央には石が積まれて御幣が立てられ、三方から拝むことができるようになっている。とはいえ作られた理由も創建の時代も謎の、京都三鳥居のひとつ。
5駅目の蚕ノ社駅下車。5世紀頃に渡来し、太秦の地で活躍した秦氏にゆかりある神社。神社の名は「木嶋に鎮座する天照大御魂神の社」という意味。右京区太秦森ヶ東町50 TEL:075・861・2074 拝観自由
車折(くるまざき)神社の清め石にお参りする
芸能の神社として広く知られる車折神社のなかでも、パワースポットとして人気が高いのが清めの社。鳥居の中には石で作られた立砂があり、悪運の浄化や厄除けのご利益があると信仰を集めている。お参りしたあとは祈念神石を手に入れて本殿への参拝を。願いが叶ったら拾った石にお礼の言葉を書いて奉納することも忘れずに。
9駅目の車折神社駅下車。「約束を違えないこと」を守ってくれる。祈念神石・おまもり型¥700、おふだ型¥500。右京区嵯峨朝日町23 TEL:075・861・0039(代) 拝観9:00~17:00 無休
ボートで嵐山の琴ヶ瀬茶屋へ
清らかに流れる水は強いパワーをもたらしてくれるもののひとつ。渡月橋北詰から西へ進めば対岸に見えてくる「琴ヶ瀬茶屋」。そこへ向かうには、大堰川の河原に置かれたボートを使うというから驚き。ごく近くに水を感じながらたどり着いた先では、おでんやみたらし団子など心和む味が出迎えてくれる。
終点の嵐山駅下車。大正8(1919)年創業で、保津川下りの船のための水上売店船も手がけている。西京区嵐山元禄山町 TEL:080・5333・0666 10:00~16:00頃(変動あり) 冬期、台風・荒天時休
嵯峨野の竹林で森林浴
すっと真っすぐな常緑の青々とした姿、日に数cm伸びることもあるという成長力、強い繁殖力などから、古来、神聖なものとして親しまれてきた竹。そのパワーを思う存分感じられるのが、美しく手入れされた嵯峨野の竹林だ。とはいえ人気スポットだけに人出も多い。早朝の静かな時間にぜひ足を運びたい。
終点の嵐山駅下車。野宮神社から大河内山荘へ向かう約400mの小径のほか、美しく整備された「竹林の散策路」(9:00~17:00)も。右京区嵯峨小倉山田淵山町・嵯峨天龍寺立石町1‐46
※『anan』2019年4月10日号より。写真・福森クニヒロ わたなべよしこ 伊藤 信 吉村規子 取材、文・大和まこ 木薮 愛 本庄 彩 下川あづ紗
(by anan編集部)
[今回はananweb – マガジンハウス – 恋愛現役女子が知りたい情報を毎日更新!さんの最新記事をご紹介しました。
この記事の続き、また他にも楽しい記事が多くます。下記より紹介元サイトをご覧下さい。
この記事・写真の紹介元です。↓ ↓ ↓]
ananweb – マガジンハウス – 恋愛現役女子が知りたい情報を毎日更新!
【京都で開運】嵐電で巡る“パワースポット”5選! | ananweb – マガジンハウス